2013 年 6 月 22 日
35cm~40cm以上の長いステッカーについては、紙管にロールさせた状態ですの納品となりますが、丸める事により台紙に巻き癖が付きステッカーと台紙の間に隙間が生じ、広げた時にシワとなる場合があります。
このシワは台紙から一旦剥がし戻すことですぐに直すことができます。
詳しい手順については動画を作成しましたので参照ください。
届いてからすぐにステッカーを貼る場合は、この作業は必要ないかと思います。複数枚を製作し、長期で保管が必要な場合はこの作業でシワを取り除いた後、平らな場所にステッカーを置き保管してください。
ちなみに、ステッカーの素材であるマーキングフィルムの台紙のままだと転写シートにうまく乗らず、台紙にステッカーが残る事がありますが、当店ではカットしたあと台紙の入れ替えを行なっておりますので、動画のようにスムーズに台紙から剥がすことが可能です。
タグ: ステッカーの貼り方, ステッカー保管, 大きいステッカー
カテゴリー: ステッカー関連 | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 19 日
今回は水を使わないドライ貼りについて解説いたします。ドライ貼りはあまり大きくないカッティングステッカーの施工に向いています。
ステッカーの糊面は外気温で粘着性が変わります。ステッカーを貼る時は20度以上の気温下で直射日光は避けてください。高温になりすぎると逆に糊面が柔らかくなりすぎてうまく貼りつかない場合があります。

下地処理
まずステッカーを貼る部分の汚れ・油分を中性洗剤等でしっかり落とします。
これを怠ると、どんなに粘着力の強いステッカーでもすぐに剥がれてしまいます。特に油膜はステッカーの粘着力を著しく落とします。 車のウインドウ等の場合、ガラスクリーナーではワックス成分が膜を作ってしまう場合がありますので、可能であればアルコールで脱脂し、ボディなどの場合は仕上げ用のコンパウンドで表面油膜を落としてください。

ステッカーの位置決め
次に貼る部分にステッカーを当て、貼る位置を決めます。

先端を固定
位置が決まったら、ステッカーの端の部分をテープで固定します。粘着の弱いマスキングテープを使う場合は、ステッカーを貼るときにズレないよう写真のように横向きにもテープを貼ります。

台紙を剥がします
ステッカーを固定したら、固定した部分からステッカーを立てて裏返し台紙を剥がします。
ステッカー素材の台紙のままだと非常に剥がしにくいですが、当店では剥がしにくいシートについては台紙の入れ替えを行なっておりますので、そのまま剥がす事が可能です。 台紙を剥がした後、ステッカーが貼る面に間違って触れないよう注意してください。

指を使って端から貼ります
台紙を剥がしたら、固定した側の端から、気泡が入らないよう指の腹を使って少しずつステッカーを貼っていきます。
ステッカーが貼る面に間違って触れないよう、写真のように少し角度を立てると作業がやりやすいです。

間違い例
ステッカーを貼り終えたら、透明の転写シートを剥がしますが、写真のように貼った面に対し角度がつきすぎていると、ステッカー本体が転写シートについてきて剥がれてしまう場合があります。

正しい剥がし方
転写シートは写真のようにステッカーを貼った面に対し、横に引くように角度を寝かせて少しずつ剥がします。
ステッカー本体が転写シートについてきてしまった場合は、ステッカーを貼る時のように転写シート側がら再度指を使ってステッカーを貼り、再び転写シートを剥がしてみてください。

完成
転写シートを完全に剥がれたら完成です。
気泡が入ってしまった場合、小さいものは通常のシートであれば通気性がありますので1週間ほどで消えます。ただし鏡面シートは通気性が悪いため、針などで穴を空け空気を抜く必要があります。通常のシートでも、大きい気泡はこの方法で空気を抜いてください。
ステッカーを貼った直後は粘着面が安定しておらず、剥がれやすい状態となっています。洗車などは3日以上置いた状態で行なってください。特にスノーボードなどへの貼付けの場合、滑る前日などに板に貼るのは剥がれの原因となりますのでご注意ください。
糊面が安定した後も、物理的な接触はなるべく避けてください。細かい文字などのステッカーの場合、洗車で水滴を拭き取る時はタオルを横に動かすのではなく、上から押し付けるようにして水滴を取ると剥がれにくくなります。
タグ: ステッカーの貼り方
カテゴリー: ステッカー関連 | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 18 日

正面ロゴと両サイドの文字を製作しました

ヘルメット正面

ヘルメット逆サイド
今回は会社のヘルメットにつけるステッカーを作っていただきました。
会社名などはアーチ型に、ロゴマークは小さく細かい為断られてしまうかと思いながら注文をしたのですが、快く作って頂き想像以上の格好良さに大満足でした。
早速ヘルメットにつけさせて頂き、現場で使わせて頂いております。
発送も無理を言い早くして頂いて有難うございました。
神奈川県 浜田様
黒ベースに白で切り抜いた文字を貼りあわせた、2色使いのヘルメットステッカーを製作させて頂きました。
黒を下地にすることで、貼る部分の色に影響されること無く文字やロゴが引き立ちます。今回のようなヘルメットステッカーだけではなく、通常のカッティングステッカーでは目立ちにくい図柄へ貼る場合や、白などの明色下地に明色のステッカーを目立たせたい場合、2色使いでの製作は特に有効です。
ステッカーの書体はひげ文字を使用したため、少しカットが複雑になってしまいましたが、一部細かい部分を修正することで対応できました。
タグ: 2色ステッカー, ヘルメットステッカー
カテゴリー: ステッカーギャラリー, その他 | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 17 日
車のリアガラスや、店舗のウインドウなどに貼るステッカーの位置を決める目印として、ステッカーの四隅と長辺の中央に太さ1ミリ・大きさ1cm四方の「トンボ」を追加するサービスを開始いたしました。

大きなステッカーの位置決めに効果的です
見積もり依頼フォームの下部に、「トンボを追加する」というチェック項目がありますので、追加をご希望の際はチェックして見積もり依頼を送信してください。追加は無料で対応しております。
左右対称にならない切文字ステッカーなどは、対象物の中央に貼ったり水平度を保つのが難しいですが、トンボがあるとステッカーを貼るときの精度が出しやすくなります。トンボの太さは1ミリですので、貼った後も剥がしやすいです。
大きなステッカーを水を使わないドライ貼りで貼ると、トンボで位置決めしてもズレてしまう場合が多いため、トンボは貼った後に位置をずらせる「水貼り」でより効果を発揮します。
水貼り用のスプレーボトルとスキージも35cm以上のステッカーであれば無料でプレゼントしておりますので、製作依頼の際はご利用ください。
タグ: サービス, トンボ
カテゴリー: ステッカー関連 | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 5 日

カヌークラブロゴステッカー

車のサイドにも貼って頂きました
お願いしたステッカーは仲間と活動しているカヌークラブ
「矢木沢倶楽部」のロゴマークです。
今年、設立20周年を迎えます。日本全国あちこち漕ぎに
行きます。北海道の釧路川や津軽海峡も漕ぎました。
http://www.yagisawa-club.com/
制作いただいたステッカーはとてもしなやかで、きれいに
貼る事ができました。質感は今まで制作した物では最高
だと思います。
~ 東京都・林さま …感想メールより抜粋
当店で取り扱っているシートの中で最も耐久性の強い3MスコッチカルフィルムXLシリーズを使用したロゴカッティングステッカーです。
紫外線や経年劣化に対する耐候性はもちろん、粘着力がありシートにも厚みがありますので物理的な接触にも耐久性が高い素材で、カッティングステッカーの素材としては理想的です。車の用途のほかスノーボードへの貼付けでも破れにくく、製作したお客様からも好評です。
あまり推奨はできる使い方ではありませんが、以前製作したお客様で車のリアウインドウに貼り付け、1年ぐらいリアワイパーをそのまま使っているが問題ないという報告もあるほど耐久性に優れています。
余談ですが、この3Mスコッチカルフィルムは、大阪万博の太陽の塔の金色部分や、武道館の玉ねぎ部分の金色で使われているシートでもあります。
価格は高くなりますが、耐久性が必要なステッカーを作成される場合はおすすめのシートです。
タグ: 3MスコッチカルフィルムXL, ロゴステッカー, 切り文字, 車用ステッカー
カテゴリー: ステッカーギャラリー, 車用ステッカー制作例 | コメントはまだありません »