2013 年 8 月 7 日

鏡面ステッカーの2枚重ねです。

当店のURLステッカーも貼っていただきました。
JAF関東地区のジムカーナ選手権に参加しているとのことで、鏡面シートを使った2枚重ねのステッカーと、お客様よりご要望があり当店のURLステッカーを製作させていただきました。
URLステッカーに使ったブルーミラーが、競技を撮影した動画でも綺麗に光っていたとのことでお客様からも好評でした。
鏡面シートは光を反射しやすい素材ですので、通常のカラーより目立つステッカーにすることができます。
屋外での耐久性は5年ですが、シートが薄く擦れに弱い特性があります。これは黒などの通常カラーとの貼り合わせで補うことが可能です。
タグ: 2色ステッカー, URLステッカー, メッキ, 車用ステッカー
カテゴリー: ステッカーギャラリー, 車用ステッカー制作例 | コメントはまだありません »
2013 年 8 月 5 日
下地処理や貼り付け時の温度など、ステッカーを貼り付ける時の注意すべきポイントを守っても、貼付け後の要因によって剥がれてしまう事があります。
貼付け後の要因で最も多いのは、ステッカーに何らかの物理的接触があった場合です。
たとえば洗車時にタオルなどで強く擦ってしまい、角から剥がれたといった事や、スノーボードで板についた雪を払う時にグローブで擦ってしまい剥がれたという事です。
ステッカーのデザインにもよりますが、基本的にステッカーを貼った部分はなるべく触れないのが原則です。
洗車の場合は柔らかいスポンジ等で洗剤を十分つけて優しく荒い、水分を拭く場合はタオルを横に擦らず押し付けるようにして水分を取るとと良いでしょう。
スノーボードの板に貼った場合も、雪を払う時に横に強く擦るように雪を払うのは避けましょう。
また、貼り付け直後は糊が安定しておらず剥がれやすい状況にあります。
カッティングステッカーに使われている糊は、貼付け後に徐々に硬化し剥がれにくくなる特性がありますので、貼付け後1日から出来れば3日ぐらいは洗車を避けたほうが良いです。
特にスノーボードへの貼付けで滑る前日に貼る方が多いですが、非常に剥がれやすくなってしまいますのでステッカーを貼る場合は、滑る日より十分時間を置ける日に貼ることをお勧めします。
また、夏場の直射日光下による加熱でステッカーの糊が軟化し剥がれやすくなる場合が稀にありますので、洗車はなるべく気温の低い午前中か夕刻に行うのをお勧めします。
タグ: ステッカーの貼り方
カテゴリー: ステッカー関連 | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 25 日
ステッカーの貼り付け場所の汚れや油分を完璧に取り除いたのに、ステッカーが剥がれてしまう事があります。
その原因となるのが貼り付け時の温度です。
ステッカーの粘着面に使われている糊は10度~8度以下の温度だと硬化してしまい、うまく貼り付かなくなってしまいます。そのため当店では車・バイクにステッカーを貼る場合は、可能であれば外気温が20度以上の状態で貼ることを薦めています。
スノーボードやサーフボードの場合は、屋外やガレージなど気温の低い場所で貼るのではなく温かい室内で貼る事をお勧めします。特に冬に使われる事が多いスノーボードの板は、屋外から暖かい場所に持ち込んでもしばらく冷えたままになっていますので、十分時間を置いて板が暖まってからステッカーを貼ってください。
しかし車やバイクなど室内に持ち込めない物だと、気温が高い場所で貼るのがどうしても難しい場合もあります。
その場合役立つのがドライヤーです。
気温が低い場所でステッカーを貼る時は、ドライヤーを使い貼る部分を十分温めてからステッカーを貼ることで、ステッカーの糊の粘着性能を落とすこと無く貼ることが可能です。
このように気温が低い時には十分な注意が必要ですが、逆に貼る場所の温度が高すぎる場合も粘着糊が軟化しすぎてうまく貼り付かない場合があります。
真夏の直射日光が当たる場所で貼ったり、走行後で非常に熱くなっているボディに貼るのは避けてください。
タグ: ステッカーの貼り方
カテゴリー: ステッカー関連 | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 24 日
せっかく愛車やスノーボード・サーフィンでの愛板に綺麗に貼り付けたステッカーも、剥がれてしまう事があります。
ステッカーが剥がれる原因は色々とありますが、原因のひとつとして
「貼る部分の下地の状態」があります。
ステッカーの粘着糊は、貼る部分がなめらかでステッカーと密着すればするほど粘着強度が強くなります。車で言えばガラスや通常塗装のボディ部分です。
つや消し塗装などで表面がザラザラしていたり、ウレタン素材やその他プラスチック素材で表面が荒れているものへの貼付けは、ステッカーの粘着性能が発揮できず剥がれやすくなってしまいます。
また、表面にホコリや汚れ、特に油分があるとステッカーの粘着性能が発揮できません。
ガラスの場合は、シリコン成分が入っていない油膜除去用のガラスクリーナー、またはエタノールなどのアルコールで拭くことをお勧めします。拭き取りで使うタオルは可能であれば新品か、またはペーパータオルで拭くと拭き取り時に油分を新たに広げてしまう恐れがありません。
車用のステッカーでは、よく貼る前に中性洗剤で汚れ・油分を落とす事が薦められてますが、車やバイクなどでは正直家庭用の中性洗剤では不十分で油分を落としきれない恐れがあります。
車のボディの場合は油膜の他に、本来は艶出しとして塗られているワックス成分もステッカーの粘着性能を落としますので、ワックス除去クリーナーか油膜除去用の粒が細かいコンパウンドで表面の油分やワックス成分を完全に取り除く必要があります。
バイクもアッパーカウル部分などには走行時に虫が付いたりして、落ちにくい頑固な汚れとなっている場合がありますので専用のクリーナーなどでしっかり落としてください。
車・バイクなどの車両は塗装面にクリーナーでは落とせない鉄粉が付着している場合がありますので、当店では仕上げ用など目が細かいコンパウンドでの処理を薦めています。
手間はかかりますが、ステッカーの貼り付きは格段に良くなります。
スノーボード・サーフボードなどへ貼り付ける場合も同様に油分・汚れを落としてください。私自身はスノーボードの板にステッカーを貼ることがよくありますが、アルコールとペーパータオルで油分・汚れを落としています。
タグ: ステッカーの貼り方
カテゴリー: ステッカー関連 | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 24 日
高い耐久性で非常に好評をいただいていた住友3M社製のスコッチカルXLシリーズですが、7月よりフランス・ヘクシス社製の長期シートに変更する事にいたしました。
ヘクシス社のシートは8年~10年とスコッチカルXLシリーズ以上の耐候性を持っておりしなやかで伸びが良く曲面への貼付けにも対応できる他、糊面に格子状の溝があり空気が抜けやすい構造となっていて貼るときに気泡が入りにくい特性があります。
シート価格もスコッチカルXLシリーズより安いということで製作価格をお安くする事が可能となるため今回切り替えを決定いたしました。
現在価格面での検討中で、7月上旬頃には取り扱いを開始いたします。
スコッチカルXLシリーズについては在庫処分ということで、従来の価格から長期タイプと同じ価格へとステッカー製作価格の大幅値下げをいたしました。
https://www.be-work.net/cutting/sheet/3m_xl/
在庫がなくなり次第、取り扱いを終了いたします。
タグ: 3MスコッチカルフィルムXL, 値下げ, 在庫処分
カテゴリー: ステッカー関連 | コメントはまだありません »